
学校心臓検診
学校心臓検診
学校心臓検診は、児童生徒の心臓の異常を早期に発見し適切な生活指導と治療につなげることを目的としています。学校保健法では、義務教育の課程に学校心臓検診を含む健康診断の実施を定めています。心臓検診は小学1年生、中学1年生、高校1年生で行います。
入学後に学校で行う検診です。問診、聴診(学校医)、心電図検査を行います。
一次検診の結果で、詳しい検査が必要と判定された生徒が指定医療機関で検査を受けます。
まりこどもクリニック港南台は、一次検診の結果ⅡまたはⅢと判定された方の二次検診医療機関として指定されています。
二次検診の流れを詳しく説明いたします。
学校で行った一次検診で精密検査が必要と判断された、小学生、中学生、高校生の方が対象です
お電話にて予約を受け付けています
「氏名」「年齢」「心電図検査の判定結果」をお伝えください
・受診券(お忘れになった場合は受診できませんので、お気を付けください)
・一次検診の心電図
・保険証(マイナンバーカード、資格確認書を含む)、医療証
※上下の分かれた服装でご来院ください
・安静時心電図
必要と判断した場合には以下の検査を追加します
・運動負荷心電図
・心臓超音波検査(心エコー)
・24時間ホルター心電図
受診当日に、検査結果を説明します
運動負荷心電図、24時間ホルター心電図は後日行うことがあります
すべての検査が終了しましたら、検診結果をお渡しします
階段昇降やランニングなどの運動により体に負荷を与えた状態で心電図の変化を確認します。
超音波を用いて、心臓の動きや形態などを確認する検査です。
機器にゼリーをつけてお胸の辺りに当てることで、心臓の状態を観察していきます。
体に当たる部分は滑らかであるため、痛みはありません。
日常生活を送る上で変化する心電図の波形や脈拍を記録するため、手のひらよりも小さな携帯心電計を24時間装着します。
ご自宅や学校など、検査中も普段と変わらない生活を送っていただきます。